2006 7月
-
自立
健康づくりは、最終的に自分のことは自分でやるとか、自分で自己管理するとかというところに行くのだと思う。もちろん、病気になれば医者の手助けも必要、薬の助けも必要、誰かの看護が必要な場合もあるでしょう。しかし、自分の意志で自分の生きる方向を決めねばならない。誰かの真似でもなく、誰かに言われてでもなく、自分の体と人生は自分で責任を持つべきと思う。誰かの真似してやったり、人に言われるままにやったりして、...
-
おいしいもの
口に入れた瞬間に感動するおいしさ!こんな体験を久しぶりにした。東京で食べたとんかつです。箸で切れるほどやわらかいとうたってある”黒豚ロースかつ”。やわらかさというより、衣の油と肉汁、そして特性ソースが瞬時に合体した感動でした。とんかつ一筋・・・という店主の執念を感じるような味。いくつも支店を持ち、店自体は発展しているらしい。 やはり、研究を重ね執念を持って一つのことに取り組むと、人を感動させること...
-
好きなこと
今、一番やりたいこと?今、一番好きなこと?すぐに「これです!」って言えますか? 健康づくりは、体づくり、心づくり、仲間づくりですけれど、皆自分の幸せにつながるものでなければ、意味がありません。好きなことができる、やりたいことがやれる、目標がある、人様のお役に立てる・・・などという、人間の幸せに通じるために健康づくりはあると言えると思います。今ある楽しみ、目標、好きなこと、やりたい事を100歳になっ...
-
感覚
昨晩NHKで「テクノクライシス」という番組をやっていた。無人の機械が戦場に持ち込まれて、まるでテレビゲームの様に人を殺傷し物を破壊してしまう。操作している人は、人を殺した実感もなく、笑みさえ浮かべて平気な顔だ。そういう機械を売るための、見本市まで大々的に開かれている。人間を豊かにするために、助けるために考え出されたロボットの技術が、戦争に転用される危機。自分の行動と感覚が現実に一致しないで平気でい...
-
脳の訓練
健康づくりのための体操=体力増強、つまり体を鍛えるものとすぐに思えるが、もちろんそうだけれど、実は脳の入出力の大変な訓練となっている。 養老猛司さんの『考えるヒト』の中に、次のような一節があった。「入力については、五感というくらいで、最低でも五種類はあるわけである。どれか一つ壊れても大事件ではあるが、ともかく入力が完全になくなるわけではない。だからへレン・ケラーの話がある。・・・・・いくらヘレン...